スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
LED 東京メトロ15000系 [ 快速東葉高速線直通 ]
前回紹介しました、東京メトロ15000系の表示パターンはどうやら2種類が存在しているようです。
Pattern 1


・快速の文字が黒で縁取られている 快速の下地が鮮赤色
・直通先表示はフルカラー表示エリアと白色表示エリアを跨ぐ
・ローマ字の長音記号がある
Pattern 2


・快速の文字が浮き出しされている 快速の下地が濃赤色
・直通先表示は白色表示エリア内で表示
・ローマ字の長音記号がない
視認性の確認のための試験的なもので、いずれはどちらかに統一されるとみています。
現在のところ、
Pattern 1 15101F、15102F
Pattern 2 15104F
を確認しています。
最後に再現をおきます。

縁取りタイプのほうが視認性が良いと感じる
縁取り表示は広まりつつある

この浮き出しパターンは初めてと思われる
快速は1ドット斜めにずらされているが、RAPIDは横にずらされている
引き続き、記録中です...参考画像のご提供もお受けしています
スポンサーサイト
コメント
縁取り表示を採用しているのも関東くらいですね
こんにちは
こんにちは~
営業運転前に15101Fの表示が変わったのでPattern2の方はなくなったと思ったのですが、15104Fは2の方なんですね。
http://www.youtube.com/watch?v=RmPMTF_tEN8
上の動画がもしご覧に慣れればわかるのですが、15101Fは営業運転前は2の方でした。
http://www.youtube.com/watch?v=acxXVKQtMtE
しかし、しばらくして営業運転を始めると1の方に変わってしまいました。
私のブログの方で過去に公開した表示は15102Fのものですが、こちらも取材当時では2の方でした。
長音記号については東葉高速鉄道の方針は分かりませんが、メトロとしては使わなくなっていてこれもそれに合わせたかもしれません。
わたしとしてはPattern1の方が今後使われる可能性が高いかと思います。
営業運転前に15101Fの表示が変わったのでPattern2の方はなくなったと思ったのですが、15104Fは2の方なんですね。
http://www.youtube.com/watch?v=RmPMTF_tEN8
上の動画がもしご覧に慣れればわかるのですが、15101Fは営業運転前は2の方でした。
http://www.youtube.com/watch?v=acxXVKQtMtE
しかし、しばらくして営業運転を始めると1の方に変わってしまいました。
私のブログの方で過去に公開した表示は15102Fのものですが、こちらも取材当時では2の方でした。
長音記号については東葉高速鉄道の方針は分かりませんが、メトロとしては使わなくなっていてこれもそれに合わせたかもしれません。
わたしとしてはPattern1の方が今後使われる可能性が高いかと思います。
Re: タイトルなし
こんにちは。
関西では近鉄特急にも採用されていますよ。
関西では近鉄特急にも採用されていますよ。
Re: こんにちは
こんにちは。
表示パターンについての情報ありがとうございます。やはり15101Fは表示が更新されていたのですね。
記録したときに違和感を感じ、データを確認したところパターンの違いに気付きました。
営業を始めてからかなり経過していますが、まだ検討中の様子ですね。メトロ初のフルカラー+白色表示ということで試行錯誤を重ねている段階かなと感じました。
縁取り表示は比較的種別の多い西武でもそうなるといいなと感じています。
表示パターンについての情報ありがとうございます。やはり15101Fは表示が更新されていたのですね。
記録したときに違和感を感じ、データを確認したところパターンの違いに気付きました。
営業を始めてからかなり経過していますが、まだ検討中の様子ですね。メトロ初のフルカラー+白色表示ということで試行錯誤を重ねている段階かなと感じました。
縁取り表示は比較的種別の多い西武でもそうなるといいなと感じています。
初めまして。明けましておめでとうございます。
今更少し前の記事へのコメントですみません。
普段から東西線を利用しています。
15000の表示パターンですが、先月に53Fの表示が縁取りタイプになっているのに気付き、おや?と思いました。9/30に同じ53Fで記録した画像を見直したところ、この当時は影付きタイプでした。
年が変わり、54F,55Fも縁取りタイプになっているのを確認しました。もう影付きは見られないかもしれませんね。
16000は縁取りなので、そちらの方針に合わせたのでしょうね。尤も、長音記号を付けないという方針からは外れていますが…
今更少し前の記事へのコメントですみません。
普段から東西線を利用しています。
15000の表示パターンですが、先月に53Fの表示が縁取りタイプになっているのに気付き、おや?と思いました。9/30に同じ53Fで記録した画像を見直したところ、この当時は影付きタイプでした。
年が変わり、54F,55Fも縁取りタイプになっているのを確認しました。もう影付きは見られないかもしれませんね。
16000は縁取りなので、そちらの方針に合わせたのでしょうね。尤も、長音記号を付けないという方針からは外れていますが…
あけましておめでとうございます。
はじめまして。よろしくお願いいたします。
完全に縁取りタイプに移行たのですね。なかなか遭遇しにくく、確認が遅れてしまいました。15000の縁取り表示パターンについてのご情報ありがとうございます。
影付きの表示は(知る限りでは)前例のない表示で、しかも短期間のうちに消滅してしまいましたね。試験的に表示していたのかもしれません。
はじめまして。よろしくお願いいたします。
完全に縁取りタイプに移行たのですね。なかなか遭遇しにくく、確認が遅れてしまいました。15000の縁取り表示パターンについてのご情報ありがとうございます。
影付きの表示は(知る限りでは)前例のない表示で、しかも短期間のうちに消滅してしまいましたね。試験的に表示していたのかもしれません。
コメントの投稿
トラックバック
http://deepbluegreensea.blog108.fc2.com/tb.php/119-608d7984
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)