スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
LED 西武 30000系 ( 前面 種別・行先表示 )


よく見られる表示の [ 各停 上石神井 ] と 運が良ければ野球開催日に見かけることのできる [ 各停 西所沢 ]
このたび、拙ブログの体裁を変更し、特に大型の表示器の再現を極力縮小せずに閲覧できるように致しました。
( さすがに東武30000系の側面表示は入りませんでした )
早速ですが、西武 30000系 の前面種別・行先表示の再現を置きます。

拝島快速 拝 島
営業開始前に目撃したときの地色が変更され、濃い水色となったようです。

急 行 西武新宿
[ EXPRESS ] の表記にはなりませんでした。

各 停 上石神井
比較的よく見かけます。

各 停 小 平
平日よりも土休日のほうがよく見かけると思います。

各 停 玉川上水
比較的よく見かけます。

各 停 西武遊園地
土休日に数本見かけます。

各 停 新所沢
[ 所 ] が2000系、20000系と異なります。

各 停 本川越
比較的よく見かけます。

各 停 西所沢
野球開催日に見かけることができますが、池袋線の30000系が1本のみなので、稀な部類に入るのでしょう。

各 停 西武球場前
一つ前と同様です。
おまけ

臨 時
30000系使用のイベント開催時にはよく表示するようです。

団体専用
[ 臨 時 ] よりも表示の機会が極端に少ないと思います。
※上記以外の種別・行先表示の画像がございましたら、メールでお送りいただけると幸いに存じます。
スポンサーサイト
コメント
ばばば台さん初めまして。ご感想ありがとうございます。
スペースがあるのに[EXP.]と表示されるのは不思議な気がしますね。
営業運転開始前に[EXPRESS]表示をしていた編成がありましたが、いつの間にか[EXP.]表示になっていました。2000系や6000系の表示器のように少し狭い表示エリアを考慮すると、統一させるために略することになったとも考えられますね。あくまでも個人的な推測です。
メトロ10000系の[通勤急行]表示は1ドット分の細字で、[COMMUTER][EXPRESS]が上下方向に短縮のうえ、英字が二段に表示されますね。限られたエリアを活用するなぁと感心しました。
各社間で表示パターンの取り決めというのは設定されていないと思われますが、個人的には再現の種類が増え、楽しみの一つでもありますね。
返信が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。
スペースがあるのに[EXP.]と表示されるのは不思議な気がしますね。
営業運転開始前に[EXPRESS]表示をしていた編成がありましたが、いつの間にか[EXP.]表示になっていました。2000系や6000系の表示器のように少し狭い表示エリアを考慮すると、統一させるために略することになったとも考えられますね。あくまでも個人的な推測です。
メトロ10000系の[通勤急行]表示は1ドット分の細字で、[COMMUTER][EXPRESS]が上下方向に短縮のうえ、英字が二段に表示されますね。限られたエリアを活用するなぁと感心しました。
各社間で表示パターンの取り決めというのは設定されていないと思われますが、個人的には再現の種類が増え、楽しみの一つでもありますね。
返信が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。
西武は各駅停車のことを「普通」と称さずに「各停」と称すんですね
副都心線開通の際に『普通』から『各停』に改められました。
コメントの投稿
トラックバック
http://deepbluegreensea.blog108.fc2.com/tb.php/44-596cfba1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ところで30000系の[急行]の英語が[EXP.]みたいですね。
メトロ10000系も[急行]の英語が[EXP.]みたいです。
しかし、[通勤急行]になると[COMMUTER EXPRESS](しかも東武車両とは異なる表示形式)。
これはなんかと関係してるのでしょうか。