スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
LED 京王9000系 [急行| 京王多摩センター ] ほか
京王9000系の30番台のうち、9036F以降の編成は側面のLED表示器が大きめとなっており、切替表示による先着案内が可能な仕様となっています。


急行 京王多摩センター 通快 若 葉 台
若葉台ゆきの通快は平日朝のみのようです。


急行 新線新宿 新線新宿から[各停]本八幡行
3つの表示を2秒間隔で切り替わります。 → 本八幡まで先に到着
再現をおきます
切替表示のない表示パターン

急行 京王多摩センター
京王線では一番長い行先だが、無理を感じさせない表示

通快 若 葉 台
下地色の青が鮮やかな種別
2つの切替表示のある表示パターン

都営新宿線直通 ←→ 急行 本 八 幡
京王線、都営線通しで急行運転のとき、都営新宿線直通が表示される。

都営新宿線直通 ←→ 急行 大 島
大島止まりの列車の本数は意外にもある。
3つの切替表示のある表示パターン

→ 急行 新線新宿 → 新線新宿から[各停]本八幡行 → 本八幡まで先に到着 →
都営線直通で、京王線内急行、都営線内各駅停車運転のときに表示される。

→ 快速 調 布 → 調布から急行橋本行 → 橋本まで先に到着 →
都営線内~つつじヶ丘間まで見ることのできる表示。調布から先は [急行 橋 本 ] の固定表示に。
実物を見て驚きましたが、わずか2秒で切り替わるという大変忙しい表示だなぁと思いました。
スポンサーサイト
コメント
この表示機はお気に入りです
Re: この表示機はお気に入りです
ゴシック系の表示器は見やすく感じるので好感が持てますね。
名鉄と書体が似ていますが、種別の表示エリアのみフルカラーLEDのようです。
初めての場所へ来たときには、時刻表をチェックして珍しい列車をマークしています(笑)。 特に初電、終電の時間帯に限って珍しい列車がありますね。 私自身でも、よほどのことがない限り取材は困難です。 沿線にお住まいの方にお願いしたいです。
こちらこそ、これからも宜しくお願いします。
名鉄と書体が似ていますが、種別の表示エリアのみフルカラーLEDのようです。
初めての場所へ来たときには、時刻表をチェックして珍しい列車をマークしています(笑)。 特に初電、終電の時間帯に限って珍しい列車がありますね。 私自身でも、よほどのことがない限り取材は困難です。 沿線にお住まいの方にお願いしたいです。
こちらこそ、これからも宜しくお願いします。
コメントの投稿
トラックバック
http://deepbluegreensea.blog108.fc2.com/tb.php/72-2aeca2a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
あまり詳しくないのですが、この表示機は京成3000形タイプに次いで好きです。恐らく名鉄もこの表示機ですよね。
若葉台行きは初めて見ました。なかなか取材にも力を入れているようで、とても自分にはできないななんて思います。これからも宜しく御願いします。