スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
LED 京王1000系 20番台 [急行| 渋 谷 ] ほか
京王線(本線系統)の多くの列車にみられる表示器はフルカラーLEDとなっており、その利点を最大限にいかした表示となっています。 途中で種別が変わる列車をはじめ、先着案内などの多様な表示がなされています。
一方、井の頭線では1021F以降の編成でフルカラーLED表示器が採用されていますが、しばらくは交互表示の動きもなく、固定表示のままが続いていました。 最近になり、交互表示をするようになりました。
井の頭線ならではの、本線とはまた違ったスタイルとなっている表示が印象的でした。



急行列車は次駅の案内が表示される 京王線にはない表示パターンの一つ
渋谷・吉祥寺発の急行の場合、永福町まで永福町接続の各停の案内が追加で表示される

次駅が終点の場合はこの表示となる ( 各停は表示しない模様 )
終点の『 終 』の字が微妙に異なる
永福町で緩急接続をするパターンは崩れていないので、表示はほぼ一定のパターンで進行しているようです。
[各停] 行先 → 終着駅まで先に到着
[各停] 行先 → 永福町で[急行]と接続 ( 永福町を出るとジャンプし、『 終着駅まで先に到着 』 が追加 )
[急行] 行先 → 永福町で[各停]と接続 ( 永福町を出るとジャンプ ) → 次駅案内
再現を置きます。


[各停] 行先 → 終着駅まで先に到着


[各停] 行先 → 永福町で[急行]と接続



永福町まで [急行] 行先 → 次駅案内


永福町から [急行] 行先 → 次駅案内


永福町まで [急行] 行先 → 永福町で[各停]と接続 → 次駅案内



永福町から [急行] 行先 → 次駅案内
多くの情報を詰め込んで交互表示をするのは京王らしいですが、短い路線でありながらも、先着や接続案内まで取り入れた懇切丁寧な表示には驚かされました。 もはや、駅の発車案内標が列車に組み込まれたようなものです。
一方、井の頭線では1021F以降の編成でフルカラーLED表示器が採用されていますが、しばらくは交互表示の動きもなく、固定表示のままが続いていました。 最近になり、交互表示をするようになりました。
井の頭線ならではの、本線とはまた違ったスタイルとなっている表示が印象的でした。






急行列車は次駅の案内が表示される 京王線にはない表示パターンの一つ
渋谷・吉祥寺発の急行の場合、永福町まで永福町接続の各停の案内が追加で表示される


次駅が終点の場合はこの表示となる ( 各停は表示しない模様 )
終点の『 終 』の字が微妙に異なる
永福町で緩急接続をするパターンは崩れていないので、表示はほぼ一定のパターンで進行しているようです。
[各停] 行先 → 終着駅まで先に到着
[各停] 行先 → 永福町で[急行]と接続 ( 永福町を出るとジャンプし、『 終着駅まで先に到着 』 が追加 )
[急行] 行先 → 永福町で[各停]と接続 ( 永福町を出るとジャンプ ) → 次駅案内
再現を置きます。


[各停] 行先 → 終着駅まで先に到着


[各停] 行先 → 永福町で[急行]と接続



永福町まで [急行] 行先 → 次駅案内


永福町から [急行] 行先 → 次駅案内


永福町まで [急行] 行先 → 永福町で[各停]と接続 → 次駅案内



永福町から [急行] 行先 → 次駅案内
多くの情報を詰め込んで交互表示をするのは京王らしいですが、短い路線でありながらも、先着や接続案内まで取り入れた懇切丁寧な表示には驚かされました。 もはや、駅の発車案内標が列車に組み込まれたようなものです。
スポンサーサイト
コメント
遅くなりましたが…
京王線のLEDは多彩な種類を出し素晴らしいと思っていて個人的にお気に入りの表示です。細部の情報までに英字を付けるのはなかなか見ていて面白いものです。遅くなりましたが3周年を心よりお祝い申し上げます。
Re: 遅くなりましたが…
一つの路線だけでも多彩かつ細かな部分までもが表示されるのは珍しいですね。本線でもバージョンアップして次駅案内も表示されるとさらに驚きそうです。
3周年のお祝いコメントありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
3周年のお祝いコメントありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
http://deepbluegreensea.blog108.fc2.com/tb.php/99-e7fcbf6c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)